【PMP試験】試験までの申込手続きの流れを解説ー体験による注意点ー

2023年4月11日

PMP(Project Management Professional)は、アメリカの非営利団体であるProject Management Institute (PMI) が主催しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格ですが、日本でもこの資格は様々な業種で価値を認められています。

この試験は試験自体だけでなく、試験受験までの道のりが非常に面倒とされていますよね。そこで今回は受験要件を満たし、申し込みを行うまでの流れについて解説したいと思います。

PMPの受験申込資格

【PMP試験の受験資格】は下記の通りとされています。

・プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験
・35時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修の受講

 

最終学歴により異なるマネジメント経験年数

受験に関しての主な条件は以上の2点となり、さらに「プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験」に関しては、最終学歴により下記の通り、条件分けされています。

プロジェクトを指揮・監督する立場で一定期間のプロジェクトマネジメントの経験があること。

・高校卒業またはそれに相当する資格を持つ場合:プロジェクト業務を指揮・監督する立場での7500時間の実務経験(60ヶ月間のプロジェクトマネジメント経験)

・大学卒業またはそれに相当する資格を持つ場合:プロジェクト業務を指揮・監督する立場での4500時間の実務経験(36ヶ月間のプロジェクトマネジメント経験)

また、受験条件となるプロジェクト業務は、試験申し込みから遡ること8年以内の業務に制限されています。

35時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修

次に対象内で35時間の研修を受講する必要があります。

対象の研修とは、PMP試験を主催するPMIが公認した研修のことを指し、各国内ベンダーで研修が開催されたりしています。研修受講の情報収集に関してはPMI日本支部の公式ホームページで確認できます。

また、この研修、高いものだと20万円以上、安いとE-Learningで4万円程度で受講可能です。

金額的に大きいので会社勤めの方は会社から教育受講申し込みをして、会社に教育費として支払ってもらえないか事前に確認した方が良いでしょう。

受験資格を満たしたら申込へ

PMP受験申し込み準備

学歴と経歴と研修により受験資格要件を満たしたら、いよいよ申し込みが可能となります。

申し込み自体は、PMI協会(www.pmi.org)の英語のサイト上で行います

ここで注意なのが、PMIという組織には各国に支部があり、もちろん日本支部のサイトもあるのですが、申し込みは本部(英語サイト)のみからしか行えません

この段階で挫折する人が出てくるので、日本支部のサイトと照らし合わせて申し込むか、苦手な方は受験資格の35時間の教育でこの部分のフォローアップがありそうな教育を選択すると良いでしょう。

また、申し込みにあたって、まずPMIのサイトにアカウントをつくることが必須になります。

PMI会員になるかの選択時の注意点

PMIのサイトにアカウントをつくる際、PMI会員になるかの有無を問われるため、申し込み前に決めておいた方が良いでしょう。

私は受験料の割引を考え、1年間だけ会員になろうと入ったのですが、受験の次年に自動更新されていて2年目もさらに会員料金が発生していました。
・PMI会員の場合:405ドル(+PMIの会費が年間125ドル)
・PMI非会員の場合:555ドル
この通り、1年目のみ会員になった場合には、受験料と会員費を合わせても、会員にならなかった場合と比較し、お安くなっています。しかし、退会手続きを忘れて2年目以降も会員になってしまった場合には、非会員時よりも高くなるため注意が必要です。

PMP受験のためには、PMIのアカウントが必要が必要となるだけで、PMI会員になる必要はないです。受験料割引を目的とする人は会員になっても良いと思いますが、会員解約を忘れると余計なお金の支払いが発生するので、忘れそうな人は入らなくて良いと思います。

試験申し込み

PMIのアカウント作成後、PMP試験の申請手続きをしますが、全てウェブ上で行います。

PMIのサイトには、類似の試験名が複数ありますので確実に【Project Management Professional (PMP)】に申し込むようにしましょう。

その選択後、以下の内容をオンラインフォームに記入する流れになります。

・個人情報(氏名、住所、携帯番号など)
・学歴
・受講した研修
・プロジェクトマネジメント経験証明(Experience Verification Information)の記載

この点についてもすべて英語記載のため事前に準備しておくとスムーズでしょう。

英語記載に関して、注意点がいくつかあるのでその点についても解説します。

PMP試験申し込み時-監査と英語入力の注意点-

上記で説明した情報入力の際に、英語表記を特に注意する箇所が「学歴」です。この情報に関しては一般的に公開されていないため、失敗した人でないと気づけない点になりますので、注意しておいてください。

まず、この「学歴」には最終学歴を入力するようになっていますが、大学名や学部名などに関して、必ずご自身の出身大学等のホームページ【英字版】で表記を確認してからその通りに記入するようにしましょう。

PMP試験の受験において、申し込み情報の整合性を確認する流れがあるようです。PMI協会はランダムに「監査(Audit)」手続きを行なっており、受験希望者のうちランダムに追加の手続きを要求するような仕組みになっています。この監査に選ばれてしまった際には、アメリカにあるPMIに、卒業証明書・研修受講証明書・上司の署名を郵送する必要があるため、ここで、卒業証明証の表記と申込時の入力内容が少しでも異なると否認される恐れが出てくるのです。

嘘をつくつもりがなくても、疑われることになりかねないので、そうした点からも、他の入力項目についても細心の注意を払って入力を行うようにしてください。

プロジェクトマネジメント経験証明の記載について

プロジェクトマネジメント経験の証明として、受験申込時にプロジェクトマネジメント経験証明(Experience Verification Information)の記載、つまり英作文が必要となってくるのです。

そして、意外にも、この部分の記載のせいで、申し込みの審査に落ちてしまう人がいるので、プロジェクトマネジメント経験証明の記載についてはポイントを抑え、事前に準備しておく必要があります。

この点に関しては、自身の経験をもとに書き方などを詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
【PMP受験申請】プロジェクトマネジメント経歴・経験証明(英文)の書き方

PMP申請書の提出後の支払い手続き

ここまですべて記入が終わったら、そのままウェブから申請書を提出します。

約1週間ほどで内容確認がされて、問題なければ受理の連絡がきますので、受験料の支払いを行ってください。

・PMI会員の場合:405ドル(+PMIの会費が年間125ドル)
・PMI非会員の場合:555ドル

支払い方法は日本のクレジットカードで支払い可能です。

試験日の予約-試験会場予約-

支払い完了後、試験日程を決めて、試験会場の予約を行います。

海外の他のベンダー試験同様、指定の試験会場で、毎日数回開催されている形式です。

試験当日は身分証明書を持参し、指定のテストセンターで受験手続を行い、PCの前で4時間かけて受験して終了です。

PMP試験取り扱いのテストセンターについてはPMI協会ホームページから確認して、対象の取り扱いシステム(ピアソン等、取り扱いセンター変更の場合もあります)から予約するようにしてください。

合否通知の方法について

受験後、試験を行ったPCに即時で結果が表示されます。合格の場合、数週間後に証明書が届きますが、PMIの自分のページでもPDF版が入手可能です。

速めに確証が必要な場合はPDF版を帰宅後、ダウンロードしましょう。

不合格の場合、再受験料を支払い、再度受験可能となりますが、3回不合格が続くと1年間の待機期間を申し渡されますので、注意してください。最終受験日から丸1年、再受験できなくなります。

さいごに

いかがでしたでしょうか?PMP試験は受験までのなんやかんやの手続きが意外と面倒でここまでに挫折する人もいるほどです。

本記事を参考に受験者のハードルが少しでも下がることを祈っております。

不明な点についてはコメントをいただけるとわかる部分は回答しますので、よろしくお願いします。