エンジニアが絶対にすすめる小学生向けZ会のプログラミング講座

2020年7月4日

プログラミング学習の重要性

近年、子どもたちの科学技術を活用・創造する力を養うため、世界ではSTEAM教育が広がりつつあります。

日本でも2020年より小学校での「プログラミング教育」が必修化されています。

私たちの日常で使われている家電やスマートフォンなども今後ますます普及が加速していくため、小学校のプログラミング教育も重視されていきます。

 

親世代にはわからないプログラミング学習

今の子供たちの親世代には「プログラミング学習」といっても当然なじみのないものだと思います。

初等教育に英語が導入されたように、プログラミングに関しても国語・数学・理科・社会・英語に並ぶ必須の教育事項となっていることを認識しておく必要があります。

また、必修化したプログラミング学習における真の意図としては「プログラミングスキルの向上」だけではなく、「物事を論理的に考え、技術をうまく使って課題を解決すること」が挙げられます。

プログラミングを理解していない親世代の我々にはその意図を含めた家庭内での教えは非常に難しいものになってくると思います。

そこで今回は一児の母であり、大手IT企業の現役エンジニアである私が胸を張っておすすめするZ会のプログラミング講座について紹介したいと思います。

 

現役エンジニアがこどもにZ会をすすめる4つの理由!

その① 物事を論理的に考える力がつく!

Z会のプログラミング講座ではレゴ®ブロックを用いて、ロボットを組み立て、課題解決のための必要な動きをプログラミングで実現するという方法をとっています。

子どもが好奇心をもって楽しみながら教材に取り組むうちに、課題解決力が自然に伸びていくようにカリキュラムされています。

また、論理的に物事を考えることで、課題解決力をつけ、将来「答えの見えない問題」に直面したときにも解決できる教育を行っているのです。

 

その② 自分自身で「作り出す」ことを体感できる!

自分の手で”ロボット”を作ることが、Z会のレゴ®ブロックならではの楽しさです。

立体物やロボットを組み立てる経験は、図形や空間の認識力を身につける上でとても役立ちます。

こうした実際に「つくる」という体験こそが学習効果を高めていくのです。

 

その③ プログラミングの活用例をイメージできる!

この点に関しては非常に重要となります。

なぜなら、新米エンジニアがはじめて仕事を与えられた際に、一番に苦戦する点だからです。

自分が作っているプログラミングが何とどういうつながりをもって、世の中のどの部分に活用されているのか?

そうした点をイメージできるかどうかは、プログラムを書いていくうえでとても重要なポイントになります。

この部分につまづいてしまうと、本当にプログラミング学習が嫌いになってくるかと思います。

皆さんもむかしむかし算数や数学を習っていた時代に

Left Caption

小学校先生

リンゴが1こ、ミカンが2こであわせて何個ですか?

この質問に関しては、疑問を持たずに答えを言えたかと思います。これは何の役に立つのかすぐにイメージできる問いであるので、疑問を持たずに回答ができるのです。

しかし、高校生になり

Left Caption

高校数学先生

この微分方程式をといてください。

そういわれたときに、思ったはずです。

Right Caption

高校生の私

それが何の役にたつのか?

と。

そうした「自分が行っていることが何の役に立つのか」という根本的な疑問を解消できなければ、その部分に探求心がなくなって、興味がなくなっていきます。

Z会の講座ではプログラミングに必要な思考の流れや論理性を身につけるだけでなく、センサーやモーターの役割等、数学や工学につながる知識や感覚を体験しながら習得することが可能となるのです。



 

その4 自宅で通信教育が受けられる

教室への行き帰りもなく、いつでも都合の良い時間に取り組むことができ、時間短縮につながります。

また、実際の教室であったら、年度の途中から始めにくさや、受け入れ教室の制限等、多少の問題が出てきます。

しかし、本講座はいつ始めても、カリキュラムの最初からスタートでき、好きなとき、必要な時から学習をスタートできます。

まず、パソコンを触る環境に慣れるという意味でも、個人的にプログラミング学習に関しては、実際の教室よりもオンライン学習をおすすめしたいですね。

 

無料の資料請求から検討可能

いかがでしたでしょうか?

プログラミング学習が今後、いかに大事な科目となるかが理解できたのではないでしょうか。

子どもたちは時代の波に乗って今後どんどんと最先端の技術を取り入れていくのでしょうね。

そうした時代になっている今、親が進んで子どもの学習内容を少しでも理解して、良い教育を与えていかなければならないな、と思っています。

私は職業柄こうした新たな教育に対して多少耐性があるものの、現実問題多くの方は自分の知らないことを子どもに与えなければ状態なわけですから、親もきちんと勉強して良いものを選んであげないといけませんよね。

今回紹介したZ会は無料の資料請求もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら