【Udemyって怪しい?】Udemy ヘビーユーザーが語る、信頼できる理由とデメリット

2022年11月9日

「今度の試験ではお金をかけずに勉強したい!」「テキストやオンラインコンテンツは高い!」

でも「Youtubeやブログだとそこまで質の高いコンテンツがない」「自分の受けたい試験に関するコンテンツがない!」

という人は多いのではないでしょうか。そこでよく耳にする学習コンテンツUdemyについてまとめています。

Udemyが安全なコンテンツである理由

そもそもUdemyとは?

Udemyは、オンライン学習のサイトで、動画コンテンツを配信しています。米国法人ですが、日本企業のベネッセと業務提携しているのが信頼できるコンテンツであるという安心材料の一つにあります。

また、Udemyのサービスはトヨタ自動車やソフトバンクといった多くの国内大企業と提供されています。

ビジネス向けが多く、講座の種類は150,000種類以上もあるので、独学で学びたい人におすすめです。

私自身、会社が提携しているため「Udemy Business」といった枠組みでUdemyを利用しているためこれまでかなりの数の講座を受けてきました。

そこで分かったこととしては

・世界中の大学講師やトップ企業の方も講師をしていること。

・多くの企業にUdemyのサービスが導入されていること。

です。

自分の受けたい講座を選ぶ段階で講師情報が見れるようになっており、信頼ある機関の方や大学の先生が授業されているものが多数あるので、そうした点を考慮しても講座を選びやすくなっています。

Udemyの安心できる基本原則

 Udemyは以下の4つの基本原則のもと運営されています。

 基本原則

  • スパムメールを送信しない
  • システム違反をしない
  • プロに徹すること
  • 不適切な点を見つけた場合は報告する(Udemyの規約から抜粋)

Udemyを利用する講師と受講生が安全に安心して、教えたり学んだりできるように、こういった決まり事があります。これに違反する場合は、運営がすべて審査、対処しますので、安全なサービスとして維持されています

 それでは、それぞれの原則について簡単に説明します。

 

スパムメールを送信しない

受講生がUdemyを利用する目的は、Udemyで公開されている動画コンテンツを使って学習をすることです。

そのため、Udemyのプラットフォーム上で他の製品を宣伝したり、別のサイトに誘導するようなスパムメールを送信することは禁止されています。

 

システム違反をしない

講師だけでなく、受講生に対してもルール違反することを禁じています。

講師に嫌がらせをしない、嘘のフィードバック(講座への評価、レビュー)をしないなどが原則となっています。

Youtubeなど一般のSNSや動画コンテンツではコメント機能の制限が不明瞭なため、被害を被る動画配信者もいますが、そうしたことを防ぐ制限が取り決めとしてされています。

 

プロに徹すること

講師は、プロとして立ち振る舞う必要があります。

たとえば、講師と受講生は活発な議論をしなければいけません。そのため、講座を聞いていてわからないことがあれば、講師に直接質問できるような仕組みになっています。

講義が一方的にならないことを防ぐきまりになっていますね。

 

不適切な点を見つけた場合は報告する

ポリシー違反と思われるものを見たり経験した場合は、誰でも運営に報告できます。運営がすべての報告を審査して、ポリシー違反があった場合はすぐに対処する体制が整っています。

Udemyの良い評判と悪い評判

 悪い評判

これまで述べてきたように質の高いコンテンツを保つための工夫がなされているとはいえ、UdemyのコメントやSNSを見ると、次に挙げられる悪い評判も多くみられました。

 

【悪い評判】

  • 外国人講師の講座は、ほとんど日本語翻訳されていない。
  • 評価の低い講座を受講してみると質が悪く、役に立たなかった。
  • セールで割引されすぎていて怪しい。

 

外国人講師の講座はほぼ日本語翻訳されていない

私も経験があるのですが、受けたい講座が日本語翻訳されておらず、受講にかなり苦戦しました。

このように外国人講師の講座を受けたい場合、日本語翻訳されていないことがほとんどなので、英語がわからないと理解ができません。

とくに、海外主催の資格試験勉強の際には日本人講師が講座を開講しているものがなかったりして、海外講師による授業しかない場合もあります。

Udemyは米国法人が運営する学習プラットフォームなので、外国人講師の数も多いです。とはいえ、日本人講師の数も充実しているので、多くの場合は問題ないことだとおもいます。

 

講座の質が低い

かなり膨大な講座が用意されているUdemyのなかには講座の内容が微妙なものももちろんあります。

講座の評価をよく見てから受講を検討することをおすすめします。

私は一度、声がかなり小さく聞き取りづらいコンテンツにあたったことがあり、内容云々以前の問題があるものもあるのでコメント欄もよく読んでから受講した方が良いと思います。

そんな場合に備えて、Udemy30日以内の返金保証が付いているため、どうしても合わない場合は返金してもらいましょう。

Udemyは、講座ごとに品質審査プロセスというものを設けており、教育コンテンツとしての有益性や映像/音声の品質など基準を満たした講座だけが、公開されています。

そのため、すべての講座は一定水準の品質の講座ばかりなので、私の経験はかなり稀な例のようですので安心してください。

 

セールで割引されすぎていて怪しい

この記事で解説しているようにUdemyは定期的に大幅セールを実施しています。

▶︎【Udemy】セールはいつ?割引中に絶対買うべき理由とは?

これだけ大幅セールをされてしまうと適正価格がわからなくなりますよね。セール対象になっている講座が評価の低いコンテンツという訳ではないため、講座の質の良し悪しとセールは関係ないようです。

Max90%OFFになるため、出来る限りセール期間にセール中の講座から選ぶのが良いと思います。

 

良い評判

【良い評判】

  • 講師のレベルが高い
  • 30日以内の返金保証がついている
  • セールを活用すると他の学習コンテンツに比べてかなり価格が安い
  • 講座ごとの評価がわかりやすい

 

講師のレベルが高い

前述したように、

Udemyでは講座ごとに品質審査プロセスというものを設けており、教育コンテンツとしての有益性や映像/音声の品質など基準を満たした講座だけが、公開されるという決まりになっています。

つまり、一定の品質の講座しか公開されていません。

講師の情報に関しても明確に表記している方が多く、経歴も知ることができます。

 

30日以内の返金保証がついている

Udemyには返金保証がついており、規約では「コンテンツにご満足いただけなかった場合、Udemyは、30日以内であれば、返金またはほとんどのコンテンツの購入に利用できるクレジットをお客様に提供します。」と記載されています。

返金制度に関しては使用した人のクチコミによると細かい理由を聞かれることもなく、スムーズに返金してもらえるとのことでした。

 

セール活用で安く受講可能

スクールに通ったり教材を購入するよりも、圧倒的に安く、加えてセールを頻繁にやっているため、90%以上のOFFのような大幅値下げ価格での受講も可能です。

スクールに通うとなると入会金なども発生し、安くて20万~50万程度はかかるので、コストも抑えられます。

講座ごとの評価がわかりやすい

講座を受けたあとに、受講生がレビュー評価する仕組みがあるので、受けたい講座の評価が事前にわかります。

レビューの数が多いものほど信頼できるのはネットの買い物と同じ感覚ですよね。良い評価だけでなく悪い評価も見ておくとかなり参考になります。

まとめ

Udemyは怪しい?という疑問にお答えすべく本記事を作成しましたが、まとめとしては「信頼できるコンテンツ」として受講を検討しても問題なさそうです。

しかし、上記に書かせていただいた通り、悪い評価や注意すべき点もあるので、その点をしっかり認識した上で、受講するコンテンツを選んでみてください。

筆者の経験からも絶対にセール時の購入がオススメですので、セール情報をきちんとチェックしてから購入するようにしましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。